怜士の本棚

不定期に読んだ本の記録や、感想を載せていきます。ファンタジーやミステリー系が多いです。たまに、日記のようなものを書きます。

『鬼人幻燈抄 葛野編 水泡の日々』中西モトオ 読了

f:id:missokinoko:20200329002447j:image

本日二つ目の投稿は『鬼人幻燈抄』です。

この本は、最初新聞の広告で最新刊のイラストとあらすじを見て、面白そうだなと思っていたところで、読書垢でも時々見かけていたので、物は試しと思っても購入しました。

 

最初はWeb発の小説、ということもあり、ラノベ系の延長ファンタジーかな?と思っていましたが、読み終わった今この感想を言うことはとても失礼です。

いい意味で期待を裏切ってきました。

 

僕の中で、和風ファンタジーと銘打つ以上、守らなくてはいけない鉄則があります。

それは、『日本独自の宗教観』です。

まず日本には古来からの信仰がありますし、その後大陸から伝わってきた仏教、現代においてもキリスト教の文化がちらほらと取り入れられています。

しかし、日本人の根っこにある信仰は『精霊信仰』と言われるものです。現代人においては、これは『精霊信仰』から来ているものだ、と言わないと分からない人もいるくらい、日常生活に溶け込んでいるものになっています。

なので、日本の中でどの時代でもいいです、その信仰が描かれていないと『和風ファンタジー』と名乗ってはいけないと思っています。

まあ、あくまで一個人の意見ですけどね……。

 

前置きが長くなってしまいましたが、話は本に戻ります。

前述の通り、和風ファンタジーに対してのハードルが僕の中では結構高めなのですが、この作品はその点においても、その他の点でも文句なしの良作です。

どのくらいよかったか、というと、読み終えた翌日に続きを買いに本屋さんに行ったくらいです。

どう言ったらいいのでしょうか、凄く悲しい気持ちになる物語でした。

どの物語でも言えることですが、どこかで運命の歯車が噛み合わさった時、平穏な日々は音を立てて崩れます。

それとどう対峙していくかが物語の面白さ、という事になりますが、この物語はそれぞれがそれぞれの幸せを願ったばかりに平穏な日々は崩れ去ってしまったので、凄く悲しいのです。

幸せを願う気持ちはみんな同じだったはずなのに、それがすれ違って、道を違える、それが人というもの。

その描き方がこの作品の中で好きなところです。

 

この作品もですが、どうも最近表紙買いしてしまう傾向にありがちです。

アニメのキャラクターみたいなのが表紙に描かれているよりも、美しい風景のようなものが描かれていて、カバーを印刷している紙が、少し変わっているものが好きです。

普通のツルツルしているカバーよりも、少しザラザラとした和紙のようなものが好きなんですよね、読みながら手触りを楽しんでいます。

なので、毎年夏に新潮文庫さんから出ている、プレミアムカバーシリーズを細々と買い集めています。

f:id:missokinoko:20200403134142j:image

この中だと、檸檬の表紙がお気に入りです。

この、もう檸檬としか言いようのない黄色が、この本らしくてこのシリーズでは一番好きな本です。

ちょっとした蛇足トークでした、今年はなんの本が出るのかな?

 

しばらくの間、一日に2つ投稿しようと思っておりますので、1つ前の記事も読んでいただけると嬉しいです。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

また明日お会いしましょう。

 

 

『万能鑑定士Qの事件簿Ⅰ,Ⅱ』松岡圭祐 読了

f:id:missokinoko:20200403141045j:image

今日は久しぶりに再読シリーズで『万能鑑定士Qの事件簿』をお送りします。

そして昨日書いた通り、2つづつ載せていかないとどんどん置いてけぼりを食らうので、今日から3日か4日は2つ投稿です。

もう1つの感想文もよければ読んでくださいね。

 

再読シリーズということで。

僕がこのシリーズに出会ったのは、確か中学生の頃だったと思います。

ただ、当時児童文学から離れて、新しいジャンルに手を出して、試行錯誤していた頃だったので、どういうルートでこの本に手を出したのかは不明です。

『ビブリア古書堂』シリーズにも同時期に手を出していたような気がします……。

 

初めて読んだ時、ただのミステリーではなく、雑学のような知識が散りばめられていて、そういうのが大好きな僕は、夢中になって読んだ覚えがあります。

流石に全部、とまではいきませんが、その中のいくつかの知識は、今でも頭の中に入っています。

1巻で言えば、主人公・莉子が旅行会社で面接を受けた時の下りです。グリーンランドが地図の形のせいで引き伸ばされちゃってる、とかそういうやつです。

 

読んでいる時にふと思ったのですが、このお話に出てくる事件は『偽の一万円札』が送られて来たのが発端です。

そして、もう現実世界では、何年かするとお札が新しいデザインに一新されますよね。

これから先、新しい一万円札しか知らない子が読んだら「どういうこと?」とかなったりするんですかね……。そこだけ少し気になっちゃいます。

 

そして再読の感想ですが、前述の通り、この本から得た知識があるのですが、その知識がここから得たものだと、読み進めるうちに気づきました。

もう何年か前に読んだきりなので、そりゃ出典も忘れちゃいますよ……。

また、作中に簡単な方式を使えば頭の中で簡単に計算ができる、というものが出てくるのですが、「へぇ〜」と思って試してみると、正しい答えが出てきて凄く楽しかったです。

ただ、脳みそのスペックはよろしくないので、頭の中で数字を思い浮かんだ途端、どこかに飛んでいってしまうので、正解率は二分の一でした。少しだけ悔しい。

 

このシリーズでは、人が死なない代わりに、少しだけ高度な知識が必要とされるトリックのようなものが登場します。

しかし、その都度簡潔にまとめた解説が入るので、難しい事を言ってるな、と思ってもある程度は噛み砕いて教えてくれるので、非常に読みやすかったです。

そして、雑学知識もつけられる、という一石二鳥の本です。

 

さて、久しぶりにこのシリーズを再読し始めたのはいいのですが、買い集めてみて、結構Qシリーズだけで刊行されていたので、全部読むのは大変だ、と思って読んでは別の本を読み、を繰り返して、飽きないように読んでいます。

中学生の頃にどこまで読んだのか、ということがはっきりとしないのでとりあえず最初から読んでいってます。

読み終わるのは何時になるんだろう……。

 

冒頭にも書きましたが、今日から少しの間2つ投稿ですので、よければもう一つもよろしくお願いします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

また明日お会いしましょう。

 

 

『心霊探偵八雲 ANOTHER FILES 裁きの塔』神永学 読了

f:id:missokinoko:20200329002234j:image

ANOTHER FILES 三作目、前作で石井さん、後藤刑事に続いて、スポットライトが当てられるのはヒロイン・晴香ちゃんです。

といっても、晴香ちゃんの過去については本編でやっているので、2人のような巻き込まれ方ではなく、まさかの容疑者として巻き込まれてしまいます。

 

神永学先生の作品では「先入観があるから物事を間違って捉える」という言葉がよく使われています。

この作品はその台詞がよく活きている作品だと思います。

八雲がその事についてもかなり悩んだ話でもありますし、事件の真相を知った読み手でも、あっそういうことか、とも納得出来るものです。

要は推理をする時はなんでも疑ってかかれ、ってことでしょうかね。

 

前述の通り、作中で八雲はかなり苦悩します。

石井さんも、後藤刑事も晴香ちゃんがやるはずはない、と断言しきっていますが、彼には何故そこまで言い切れるのか、人を信じられるのか、というのが全くわかりませんでした。

それは彼の生い立ちを考慮すれば仕方の無い事かもしれません。

しかし八雲は、後藤刑事に叱咤されたことで考えを改めます。今彼女の事を知らなくとも、これから知ればいい、その為にはこの事件を解決しなければならない。

神永学先生は、このシリーズを通して『斎藤八雲』という一人の青年の成長を描きたかったと言っています。

この作品は、外伝ではありますが、八雲の成長の断片が見えた物語だと思っています。

(注・先生の発言をどこで見たのか引用を引っ張って来ようと思いましたが、どこで見たのか忘れてしまいました……。見つけられたら追記します。)

 

無条件に人を信じること、というのは一見簡単そうに見えて、人によってはとても難しい事です。

生活環境故に、人間不信となってしまった人ならその気持ちがわかるとは思うのですが、普通の恵まれた家庭で育った人には少しわかりにくいかと思います。

信じていた人に裏切られた経験があるなら尚更です。

八雲もそんな環境で育ってはいますが、周りの人々の、無条件の信頼により、少しづつ、少しづつ彼の凍った心が溶けています。

ですが、そこに漬け込んでくるのが両眼が赤い男です。

今までならただ憤ればよかったのですが、『心霊探偵八雲10 魂の道標』を読んでしまったらそんな事も言えないんですよね……。

 

さて、3日連続ANOTHER FILESでしたが、明日の感想文をどうしようかちょっと悩んでいます。

読了順に載せるなら次は『万能鑑定士Q』シリーズですが、先程読み終えた本をまだホクホク暖かいままで感想を書いてしまうか悩んでいます。

というより、感想文が読んでる本からどんどん置いていかれているので一日に2つぐらい更新しないと追いつけないのでは?って感じです。

元々貯金のつもりで少し前に読んだ本を書く、って事にしてたのですが、八雲シリーズに手を出した時点でとんでもなく差が開いてしまいました。

物語が面白いと、どんどん読んでしまうからダメですね……。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

また明日お会いしましょう。

『心霊探偵八雲 ANOTHER FILES 祈りの柩』神永学 読了

f:id:missokinoko:20200329002124j:image

昨日に引き続き、ANOTHER FILESです。

既刊が6冊なので、3冊づつ載せていこうかな……。

 

少しネタバレを含む感想を書きますのでお気をつけください。

この作品で『幽霊』として登場する女性がいるのですが、僕はその女性を美しい、と思いつつも、少しだけ恐ろしい、という感想を抱きました。

というのも、『幽霊』として現れた女性は、不幸な事故で亡くなってしまったのですが、自分の身に起こった全ての事を許し、ずっとずっと祈りの歌を歌い続けていました。

その姿が、言わばこの世全てのものを包み込む聖母マリアのようで、言葉に言い表せないくらいの美しさというものを感じました。

その一方で、身に起こった全ての事を許している事が、僕にとっては少しだけ恐ろしい、と感じました。

僕だったら、身の上に起こった不幸を嘆き、怨霊にでも成り果ててしまいそうなのですが、彼女はそれを許しました。それが理解し難くて、恐ろしい、と思ってしまいます。

 

そして前作に引き続き、ANOTHER FILESは不幸の連鎖というか、悲しい事故が、悲しい復讐を引き起こしてしまう話なので、凄く悲しい気持ちになってしまいます。

本編のように、お前が悪い!と言ってしまえば気持ちが楽にもなるのですが、そうはいかないのがこの外伝です、やるなぁ……。

 

この感想文は八雲シリーズですが、実はこれを書いている時点では浮雲シリーズと山猫シリーズにも手を出しています。

そうです、神永学先生の作品にどっぷりハマってしまいました。

二作読んだ時点で、あっこれ僕この人の書く物語が好きだ、ってことに気づいてしまったので、他の作品にも手を出してみようかなぁ……と思いつつ、また本を増やすの?と半分呆れてる自分もいます。

本はいくら読んでもいいでしょう、というのは言い訳です。

 

最後に少しだけ蛇足トーク

コロナウイルスの影響が甚だしいことになっていますね。

実は僕の住んでいる県でもクラスターが出たっぽくて、ちょっと大丈夫かなぁ、と不安になっています。

でも不安になった所でどうしようもないので、不要不急の外出を避け、手洗いうがいを徹底することしか出来ませんけどね。

こういう時に読書が捗る、というものです。

本当はちょっと出かけてカフェで珈琲でも飲みながら読書したいのですが、そんな呑気なことは出来ませんからね。

いち早く収まってくれることを祈るばかりです。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

また明日お会いしましょう。

『心霊探偵八雲 ANOTHER FILES いつわりの樹』神永学 読了

f:id:missokinoko:20200326232603j:image

八雲シリーズ11巻を読むつもりが、先にANOTHER FILESに手を出してしまいました。

ANOTHER FILESの新刊が出るってなったら読まざるをえないじゃないですか……?というのは言い訳です。

 

ANOTHER FILESは本編の外伝的作品です。

本編は八雲の父である両眼が赤い男と、八雲の対決のようなものを描いていますが、こちらの作品では八雲以外の登場人物にもスポットライトを当てた作品です。

その一作目では、僕の大好きな石井雄太郎にスポットライトを当てた作品になっています!

 

主要な登場人物の中では、中々語られることのない石井さんですが、この作品は最後まで石井さんです。

本編に登場する石井雄太郎という人間を構成するものを知ることができて嬉しいというか、なんというか。

しかし物語の内容としてはそこそこキツかったです。石井さんという人物を知っているが故に尚更。

自分の身勝手な都合から生まれた悲劇が、何年もあとに復讐として降りかかる、しかも八雲シリーズというものが、犯人の動機が『悪』だけしかないというものがなく(ほとんど無い、の方がいいかな)、読み終えた後になんとも言えない悲痛な気持ちになるんです。

犯人がただ完全な悪であったならば、この人物のせいで!とでも憤ることが出来ますが、愛していたが故に殺人に手を染めてしまった、とかが多くて、許されることではないことはわかっているのですが、ただ憎むだけ、という事が出来なくて、ただ悲しい気持ちになります。

でも完全な悪、と言うものもどんなものなのでしょうか。

「殺したいから殺した」とか「興味本位から殺した」とかも悪になるのですかね……。

 

前にも言ったことあるような気がしますが、僕が石井さんが1番好きなのは、一番人間味あるキャラクターだから、というような気がします。

最初の方の頃こそ、なんだコイツ……って感じでしたけど、最新話になるにつれてどんどんかっこいい一面を見せてくれることもあるので、石井さんが成長してる!とも嬉しい気持ちになります。

 

さて、いよいよ八雲シリーズ本編もクライマックスを迎えるようです。

神永学さんのTwitterを拝見すると、もう12巻のゲラチェックに入っているようです。

シリーズ最終巻をドキドキしながら待つ、というのが久々の経験なので、心臓がもつでしょうか……。

待て!しかして期待せよってやつですね。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

また明日お会いしましょう。

『呪い唄 長い腕Ⅱ』川崎草志 読了

f:id:missokinoko:20200325100807j:image

また明日お会いしましょう、とか言いながら一日遅れての投稿です。

悲しいニュースが連続する中での昨日のニュースでしたので、心を落ち着けようとちょっと筆を休めてしまいました。

今日からまた毎日投稿です、よろしくお願いします。

 

前作の最後に従兄弟兄妹が火事で亡くなった汐路は、この先にも敬次郎の罠があり、そしてまだそれは続いている、と考えそれについての調査を始めます。

また今作では、現代の汐路の物語と並行して、敬次郎の幼少期・幕末の物語も紡がれていきます。

幕末編の主人公は勝麟太郎(後の勝海舟)、一家心中から一人生き残った鶴太(敬次郎)が引き取られてきた先の町に住んでいました。

麟太郎は、敬次郎が引っ越してきて以来、『かごめ唄』の歌詞を変えたものをよく耳にするようになりました。

そして現在、汐路も同じ『かごめ唄』を耳にします。

この『かごめ唄』に込められた真意とは、そして敬次郎の罠とは……。

 

作中に登場する『かごめ唄』は、皆さんご存知の『かごめ かごめ かごのなかのとりは〜』と続いていくあの曲です。

この『かごめ唄』って結構色んな都市伝説的なのありますよね、このお話も『かごめ唄』に纏わるとある都市伝説を主題として展開されていきます。

埋蔵金の在り処だとか、呪いの歌だとか、色々言われていますが、僕がこの曲を知ったのは友達と遊んででは無く、『うしろの正面だあれ』という戦時中を描いた児童文学からです。

確か同時期に国語の教科書で『ちいちゃんのかげおくり』をやったので、その影響もありました。

小学生の頃だったので、この二つの物語はなんとも言えない不気味さを感じていました。悲しい、とかって言うよりも、怖い、って感情の方が大きかったですね。

 

『かごめ唄』から結構ズレてしまいました。

敬次郎は、汐路の出身地である早瀬の出身なのですが、とある事情から有力な家から一家全員迫害を受けてしまいます。俗に言う村八分ってやつです。

それ故に、晩年敬次郎は迫害してきた家々に末代まで呪うような罠を残していきました。

今回もその罠の一つが出てくるのですが、これがまぁ、怖いこと怖いこと。

汐路が気づいた時にはもう、その家は罠にハマった後でした。

そして今回もまた石丸さんが登場します、前回ほどではないですが、それでも行動がちょっと怖い……やっぱりこの人道徳受けたことないんじゃ……。

 

このシリーズの魅力は、田舎という閉鎖空間の実態をありありと描いているところです。

そして残すところ一冊となりましたが、実はまだ『弔い花 長い腕Ⅲ』を手に入れられていません。

中古でも新品でも置いていなかったので取り寄せてもらおうかな、と思っていたのですが、引越しがあるので地元の本屋さんで注文すると、取りに行けないな、と思って引越し先で注文するつもりです。

怖いなぁ、と思いつつも楽しみにしています。

 

最後にちょっと余談。

このブログは一日に一冊の感想を載せていますが、実際には一日に二冊三冊と読むので中々追いつけていないです。

一日やることがないと、ついつい読んでしまうんですよね。

そして、僕は大学生なのですが、コロナウイルスの影響で春休みが一週間延長です、喜んでいいのかなんというか。

おかげで僕だけ先に引越し先に行く予定が、荷物と一緒に引越しすることになりました。

近所の中古本屋さんで買いまくって増える前に引っ越したかったのにな……。

実際今、本だけで凄いことになってます。引越し先床抜けないといいんですけど……。

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

また明日お会いしましょう。

『長い腕』川崎草志 読了

f:id:missokinoko:20200325100732j:image

この本は、一応ミステリーのような扱いではありますが、実は結構ホラー寄りの小説です。

初めて読んだのは中学生の頃でしたが、まだミステリーを読み始めた頃だったので、こんなお話もあるのか……と衝撃的でしたね。

 

物語は、いくつかの事件が起こるところから始まります。

車両内での突然の刺殺、空港で起こったパニックによる何人もの女子高生の死、女子中学生が親友を猟銃で撃ち殺して逃亡、そして、主人公・島汐路の勤務する会社で起こった飛び降りの無理心中。

会社を月末に退職する汐路は、このなんの共通点のなさそうな事件で、女子中学生と無理心中をした社員が、共通の持ち物を持っていることに気がつく。

退職した汐路は、両親が亡くなって以来一度も帰っていなかった実家へ帰り、気になっていた事件を調べることにした。

 

始まりは、いくつかのバラバラの事件だったのですが、女子中学生と写真の共通の持ち物や、女子中学生の事件が起こったのが、実家がある地域だったこともあって、汐路が気になって調べていくうちに、全ての事件が1つの点に結ばれていきます。

核心に迫るネタバレはなしです、真相が気になる方はぜひ読んでみてください。

 

汐路の上司・石丸圭一という、俗にいうイケメンにあたるような人物が登場するのですが、彼は何かと汐路を気にかけてくれて、事件解決へと進めていく重要人物です。

いい人……一応いい人なんですけどね……、ちょっと変わった人なので、初めて読んだ時の印象は最悪でしたね、汐路の事を思ってのその行動っていうのはわかってはいるのですが。

何を考えて生きてたらあんな方法を思いつくんだ……?

多分僕が今まで読んだことのある本の中で一番人間が死んでいるのではないでしょうか、それもえげつない死体処理も。

帯に書いてある『歪み』というのは勿論重要なキーワードなのですが、『歪み』以前にちょっと『狂気』っていった方がいい気がします、でもこの狂気というのは、一連の事件の大元の原因の人物、ではなく田舎の人間に対してです。

田舎の村八分も恐ろしく怖いのですが、この舞台になっている地域というのが特殊で、それ故に人間はここまで残酷になれてしまうのだろうかと思いました。

この物語どれだけ人間狂えるかっていう競走でもしてるのですか?勿論褒め言葉ですけど。

 

主人公・汐路の実家というのは、田舎の大きな日本家屋で、本人はそれを嫌っているようでしたが、日本家屋って少し憧れませんか?

ただ住む、となったら手入れは勿論のことお手洗いだとかが不便だ、ってのはわかっているので、まぁ、泊まるだけなら、ぐらいなのですが……。

というより、一番面倒くさそうなのは庭の手入れですよね、広ければ広いほど大変。正直に実家の庭の草むしりを手伝った時ですらめんどくさいなぁ、と感じていたので、住むのは確実に無理ですね。

それでも時々、畳には寝たいなぁと思います。

ただ、とても寝相が悪いので、畳に布団を敷いて寝て起きた時、布団を裏返しに被っていたり、布団からはみ出したりしてます。

ベッドみたいに落ちることがないので、どっちかっていうと布団の方が好きです。

 

そして最後にちょっと最近買った本を載せてみます。

f:id:missokinoko:20200329211941j:image

僕の影でちょっと見えづらいですが、表紙が反射で白くなってしまったので、それを防ぐためです……。

浮雲シリーズもまだ未読ではあるのですが、ちまちま集めています。そしてこの本は、神永学先生のサイン本なんです。買う予定はまだまだなかったのですが、見つけてしまってうっかり買ってしまいました。

万能鑑定士Qシリーズは、確か中学生くらいの頃に読んでたのですが、最近また読み直しているので、まだ買っていなかった分を集めています。こちらもそのうち感想を載せるのでよろしくお願いします。

鬼人幻燈抄は、表紙買いしたものが結構面白くて買ってしまいました。こちらも近いうちに載せるつもりです。

 

同じ読書好きの方ならわかると思うのですが、読もうと思って本を集めていくうちに、どんどん積もっていく現象が起こるんですよね。

実は引越し前なのですが、またどんどん本が散らかっていってしまってます、そろそろ片付けないとやばいですね……。

 

最後になってしまいましたが、この『長い腕』はシリーズもので全三巻からなっています。

二巻までは読み終えているのですが、三巻がまだ手に入れられていないので、引越しした後に取り寄せてもらおうかなと、どんな結末を迎えるのでしょうか……。

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

また明日お会いしましょう。